2 2025 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | | | | 1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
交通アクセス |
 |
|
= |
|
|
弁当工房、パン工房に続いて、地元商店街に連なって、地域活動支援センターとして3番目にできた居場所です。障がいのある人たちが、笑顔で接客し、地域の人たち喜んでいただけるサービス業の就労支援から、少しウイングを広げ、生きにくさ、働きにくさを抱えて在宅する人たちが、自分の居場所をつくり、さらに一人一人の意欲や興味を基本として、働き、活動することを目指しています。 |
|
|
そんな人たちが集まれる居場所づくりを目指しています。
おしゃべりしたり、
手作りを楽しんだり、
料理作りを覚えたり、
コミュニティーワーク(まちで依頼される軽作業)を自分のペースで働いたりしています。
余暇を楽しむことを企画したり、
余暇を楽しむスキルを学んだりする場面も積極的に取り組みます。
|
商店街のみなさんと協力し、ボランティアのみなさんといっしょに、子ども食堂の運営に参加しています。そのほか、孤立感を抱えて暮らす人々の出会いと居場所を求めて、地域交流プログラムの充実を目指しています。
|
 |
|
 コロナ下だからこそ、弁当形式で子ども食堂を継続しました。
|
|
 |
|
|
ご利用ご希望の方、ボランティア参加されたい方、地域交流事業に加わりたい方、まずはご連絡いただき、ご見学され、お話をお聞かせください。電話:044-589-3108 |
| |
|
|